HDMIのキャプチャーボードを使用するのが一番ですが、安く済ませたいのでAVマルチのS端子ケーブルでGV-USB2を使いました。
コンポーネントAVケーブルよりは画質が良いようです。
もちろん、マシンのスペックはそこそこないとできません。
構成はこんな感じ

これだと約6,000円くらいで済みます

ただし、HDMIに比べて明らかに映像が悪いので、FPSなどの動きの速いオンライン対戦ゲームには向いてません

また、タイムラグが生じるようですので、テレビとパソコンに分岐した方が良いでしょう。

キャプチャーソフトはアマレコTVです

ダウンロードやインストール方法については、こちらのページをご参照ください。
AMV ビデオコーデックなるものを先にインストールする必要があります。
これで完了

後はUStreamにログインして配信するだけです。


HDMIのキャプチャーボードと分配器を使って、テレビとパソコンに同時に接続します。
これだと余裕で20,000円超えますね。
でも、最高の放送とゲームを同時に楽しめる環境ができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿